ここから本文です
車両保険が高いと感じたら「補償範囲の限定」と「免責金額の設定」
事故などによって、愛車に損害が発生した場合に保険金を受け取れる「車両保険」ですが、車両保険をセットすると保険料が上がってしまいます。しかし、事故にあうと必ずといっていいほど自動車には損害が発生するものです。車両保険のセットによって保険料が高くなりすぎてしまう場合は、安易に車両保険のセットを見送るのではなく、保険料を抑える工夫をするのがおすすめです。本ページでは「補償範囲の限定」「免責金額の設定」によって車両保険の保険料を節約する方法を詳しく解説します。三井ダイレクト損保の契約者データも掲載しているので、車両保険選びの参考にもなるはずです。
「車両保険」の補償範囲を狭めることで保険料を節約する
損害保険会社によって異なりますが、各社が販売している自動車保険には、補償範囲の異なる複数のタイプが用意されているのが一般的です。三井ダイレクト損保でも「一般タイプ」「限定タイプ」という2種類の車両保険が存在します。「限定タイプ」は、補償範囲を狭めることで保険料を節約できるタイプです。補償範囲の違いを下記の表にまとめたのでチェックしてみましょう。
「限定タイプ」では、「他の車(原動機付自転車を含む)以外との衝突・接触」、つまり単独事故で電柱やガードレールに衝突してしまった、自転車と衝突してしまったといった事故のほか、「当て逃げ」による損害は補償範囲外となっています。自分自身で、「限定タイプ」の補償範囲で十分と判断できるのであれば、保険料を安く抑えるために「限定タイプ」を選択するというのもひとつの手です。
三井ダイレクト損保の「車両保険」の補償範囲
一般タイプ | 限定タイプ | |
---|---|---|
火災・爆発 | ○ | ○ |
台風、洪水、高潮 | ○ | ○ |
盗難 | ○ | ○ |
落書き、いたずら | ○ | ○ |
飛来中・落下中の他物との衝突 | ○ | ○ |
他の車(原動機付自転車を含む)との衝突・接触 | ○ | △(注2) |
他の車(原動機付自転車を含む)以外との衝突・接触(注1) | ○ | × |
当て逃げ | ○ | × |
- 車庫入れの失敗、電柱・ガードレール等への衝突・接触、歩行者・自転車との事故などを指します。
- 登録番号等およびその運転者または所有者の住所・氏名が確認できた場合のみ補償されます。
自分にとって「一般タイプ」が良いのか、「限定タイプ」が良いのかを迷うこともあると思いますので、参考データとして、三井ダイレクト損保で自動車保険の契約をし、車両保険をセットしている人が、どちらのタイプを選んでいるかを調査しました。結果が下記のグラフです。
「一般タイプ」での契約が73.0%と、「限定タイプ」を大きく上回る結果となりました。保険料の節約よりも、万が一のときの補償を重視して、車両保険を選んでいる人が多いのかもしれません。また、単独事故・自損事故での電柱やガードレールとの衝突や、当て逃げによる損害発生のリスクが大きいと考えている人が多い可能性もあります。
「タイプ」の選択割合

- 三井ダイレクト損保の自動車保険契約者データより(2017年10月時点)。
- 小数点第2位で四捨五入しているため合計が100%にならない場合があります。
「車両保険」に「免責金額」を設定して保険料を節約する
車両保険は、「免責金額」というものを設定することで、保険料を節約することができます。免責金額とは、事故などによって発生した車の損害額のうち自己負担となる金額のことです。例えば、車の修理費用に30万円がかかる場合、免責金額を5万円に設定しているならば、25万円が車両保険の補償の対象となる仕組みです。免責金額の設定方法は損害保険会社によって異なり、三井ダイレクト損保では以下のようになっています。免責金額を大きく設定するほど保険料を安くすることが可能です。
三井ダイレクト損保の「免責金額」の設定方法
免責金額の 設定方法 |
1回目の事故の 自己負担額 |
2回目以降の事故の 自己負担額 |
|
---|---|---|---|
増額方式 | 5-10万円 | 50,000円 | 100,000円 |
5-10万円 (車対車免責ゼロ特約あり) |
0円 (車対車の事故のみ) |
100,000円 | |
0-10万円 | 0円 | 100,000円 | |
定額方式 | 15-15万円 | 150,000円 | |
10-10万円 | 100,000円 | ||
5-5万円 | 50,000円 |
- 契約条件によっては設定できない設定方法があります。
三井ダイレクト損保で自動車保険を契約し、車両保険をセットをしている人が、免責金額をどのように設定しているかを表したのが以下のグラフです。「5-10万円」に設定している人が、58.6%と全体の半数以上を占めることがわかりました。多くの人が、「5-10万円」という免責金額を最適だととらえているのでしょう。ちなみに、三井ダイレクト損保では定額方式の免責金額を「0円」にすることはできません。
「免責金額」の設定割合

- 三井ダイレクト損保の自動車保険契約者データより(2017年10月時点)。
- 小数点第2位で四捨五入しているため合計が100%にならない場合があります。
必要とする補償範囲や最適な免責金額の設定は、個人のカーライフや家計などによって異なります。本ページで紹介した「一般タイプ」「限定タイプ」の補償範囲の違い、免責金額の設定方法をしっかりと理解し、自分にとって最適な車両保険を選べるようになっておきましょう。
- よくあるご質問
- 用語集
見積もりはまだという方も保険料目安チェック
はじめての方はこちら自動車保険ガイド