【40代の自動車保険】月額保険料の相場はどれくらい?
2025年2月更新

40代は、子どもの教育費や住宅ローンなどのさまざまな支出がある方も多いでしょう。なかには自動車保険の保険料を安くできないかと考えている方もいるのではないでしょうか。
運転歴が長くなってくる40代の自動車保険は、20代・30代に比べて保険料が安くなる傾向があるため、見直しを検討するのにおすすめのタイミングです。
この記事では、40代の自動車保険について、月額保険料の相場や安く抑えるポイントを解説します。
40代の自動車保険の月額保険料の相場

40代の自動車保険の保険料の相場は、以下のとおりです。
40代の自動車保険料の例 | 車両保険あり (一般タイプ) |
車両保険あり (限定タイプ) |
車両保険なし |
---|---|---|---|
年払保険料(年間) | 32,610円/年 | 22,630円/年 | 12,260円/年 |
月払保険料(月額) | 2,930円/月 | 2,030円/月 | 1,100円/月 |
月払保険料(総額) | 35,160円 | 24,360円 | 13,200円 |
- ※年払保険料(年間)は、年払の場合の年間保険料の例です。
- ※月払保険料(月額)は、年払保険料(年間)を基に算出しております。月払の場合、年間合計の保険料は年払の保険料に対して8%増となります。初回は2回分払込みいただきます。
- ※保険料例の算出条件については下部の「40代保険料例算出条件詳細」をご確認ください。
ただし、上記はあくまでも一例であり、自動車保険の保険料は、使用目的やご契約のお車の用途・車種、保険料割増引制度である「等級(ノンフリート等級)※」や「事故有係数適用期間」などによって変わります。
- ※以降の「等級」はすべて「ノンフリート等級」を指します。
さらに、保険会社によって補償内容や保険料が異なることがあるため、複数の保険会社から見積もりを取り、自分に合ったプランを比較検討することをおすすめします。
今回は40代を一例として紹介しましたが、20代・30代・50代の保険料の相場については以下をご覧ください。
40代保険料例算出条件詳細
保険期間 | 1年間 2024年10月1日より 2025年10月1日午後4時まで |
---|---|
ノンフリート等級 | 20等級 |
事故有係数適用期間 | 0年 |
メーカー | ニッサン |
車名 | セレナ |
型式 | C28 |
初度登録年月(初度検査年月) | 令和5(2023)年1月 |
ナンバープレートの運輸支局 | 春日部 |
運輸支局の地域 | 関東・甲信越 |
使用目的 | 主に日常・レジャー使用 |
年間走行距離(過去1年間) | 3,001km~5,000km |
衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ) | あり |
記名被保険者 | ご契約者本人 |
生年月日 | 1979年5月1日 |
運転免許証の色 | ゴールド |
車両保険あり (一般タイプ) |
車両保険あり (限定タイプ) |
車両保険なし | |
---|---|---|---|
年払保険料(年間) | 32,610円 | 22,630円 | 12,260円 |
月払保険料(月額)
|
2,930円 | 2,030円 | 1,100円 |
月払保険料(総額) | 35,160円 | 24,360円 | 13,200円 |
対人賠償保険(1名につき) | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
対物賠償保険(1事故につき) | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
対物超過修理費用特約 | あり | あり | あり |
人身傷害保険 | あり | あり | あり |
人身傷害保険(補償タイプ) | 車内・車外補償タイプ | 車内・車外補償タイプ | 車内・車外補償タイプ |
人身傷害保険(保険金額_1名につき) | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
搭乗者傷害危険補償特約(死亡・後遺障害) | なし | なし | なし |
搭乗者傷害危険補償特約(傷害一時金払) | なし | なし | なし |
搭傷医療倍額支払特約 | なし | なし | なし |
無保険車傷害特約 | なし | なし | なし |
自損事故傷害特約 | なし | なし | なし |
車両保険 | あり | あり | なし |
車両保険(タイプ) | 一般タイプ | 限定タイプ | なし |
車両保険(保険金額) | 250万円 | 250万円 | なし |
車両保険(免責金額) | 1回目 5万円/2回目以降 10万円 | 1回目 5万円/2回目以降 10万円 | なし |
新車特約 | あり | あり | なし |
新車特約(保険金額) | 300万円 | 300万円 | なし |
身の回り品補償特約 | なし | なし | なし |
車両保険無過失事故特約 | あり | あり | なし |
ドラレコ特約 | なし | なし | なし |
弁護士費用補償特約 | なし | なし | なし |
日常生活賠償特約 | あり | あり | あり |
レンタカー費用特約 | なし | なし | なし |
自転車・車いす・ベビーカー・シニアカー事故傷害定額払特約 | なし | なし | なし |
ファミリーバイク特約 | なし | なし | なし |
他車運転特約 | あり | あり | あり |
被害者救済費用特約 | あり | あり | あり |
運転者の補償範囲 | 本人・配偶者限定特約 | 本人・配偶者限定特約 | 本人・配偶者限定特約 |
運転者の年齢条件 | 35歳以上補償 | 35歳以上補償 | 35歳以上補償 |
割引内容 | eサービス(証券不発行)割引、インターネット契約割引、長期無事故割引、ゴールド免許割引、ASV割引、新車割引、車両保険セット割引 | eサービス(証券不発行)割引、インターネット契約割引、長期無事故割引、ゴールド免許割引、ASV割引、新車割引 |
- ※記載の保険料例(補償内容)は2024年7月時点において、保険始期日を2024年10月1日として算出しています。今後保険料率改定で変更となる場合があります。
- ※実際の検討にあたっては三井ダイレクト損保のWebサイト等で重要事項説明書や約款のしおり(普通保険約款・特約)等を必ずご確認ください。
40代が自動車保険料を安く抑えるためのポイント

40代が自動車保険の見直しを検討する際は、以下のポイントを押さえておきましょう。
運転者の範囲・年齢を絞り込む
自動車保険は、契約時に運転者の範囲や年齢を絞り込むことで、保険料を安くすることができます。
三井ダイレクト損保には、運転者を限定する3つの特約と4つの年齢条件があります。
特約
運転者本人限定特約 | 補償の対象となる運転者を記名被保険者(主に運転される方)のみに限定する特約 |
---|---|
運転者本人・配偶者限定特約 | 補償の対象となる運転者を記名被保険者(主に運転される方)とその配偶者のみに限定する特約 |
運転者家族限定特約 | 補償の対象となる運転者を記名被保険者(主に運転される方)およびご家族※のみに限定する特約 |
- ※ここでのご家族とは『記名被保険者の配偶者』『「記名被保険者またはその配偶者」の同居の親族』『「記名被保険者またはその配偶者」の別居の未婚の子』を指します。
年齢条件
- 年齢を問わず補償
- 21歳以上補償
- 26歳以上補償
- 35歳以上補償
たとえば、40代の記名被保険者(主に運転される方)やその配偶者が運転する場合、年齢条件は「35歳以上補償」を選択すると保険料がもっとも安くなります。
また、子どもも同じご契約のお車を運転する場合は、運転者の範囲を「家族限定」に変更し、子どもの年齢に合わせて年齢条件を変更するのがおすすめです。
「人身傷害保険」の補償範囲を適切に設定する
40代になると子どもも成長して行動範囲が広がるため、自動車保険は自分だけではなく家族への補償も考慮しましょう。
運転者本人と同乗者を補償する自動車保険には、「人身傷害保険」と「搭乗者傷害保険」があります。
人身傷害保険 | 自動車事故で本人や同乗者がケガまたは死亡した場合、示談交渉を待たずに損害に応じた額が補償される |
---|---|
搭乗者傷害保険※ | 自動車事故で乗車中の方がケガまたは死亡した場合、あらかじめ定められた額が補償される |
- ※三井ダイレクト損保では、一般的な「搭乗者傷害保険」を「搭乗者傷害特約」として取り扱っています。
人身傷害保険には、一般的に補償範囲が契約車両搭乗中に限定されるタイプと、他人の車に乗車中または歩行中の自動車事故も補償されるタイプの2種類があり、三井ダイレクト損保ではそれぞれ「車内のみ補償タイプ」「車内・車外補償タイプ」として取り扱っています。
保険料は補償範囲が広い分「車内・車外補償タイプ」のほうが少し高くなります。
しかし、家族が外出先で自動車事故に巻き込まれるケースに備えるなら、「車内・車外補償タイプ」を選択し、補償を充実させるのがおすすめです。
40代の人身傷害保険の保険金額でもっとも多かったのが、「3,000万円」に設定している方で35.0%、次いで「5,000万円」に設定している方が22.4%となっています。
「7,000万円」「1億円」「無制限」といった高額な保険金額を設定している方も、計16.7%と少なくありません。
40代の「人身傷害保険」の保険金額の設定状況

- ※三井ダイレクト損保の自動車保険契約者データより(2024年2月時点)。
- ※小数点第2位で四捨五入しているため合計が100%にならない場合があります。
また、自動車保険の保険料を安く抑えたい場合、人身傷害保険や生命保険の補償で十分な備えがあるなら、搭乗者傷害保険をセットしないこともできます。
搭乗者傷害保険をセットするべきか判断に迷ったときは、加入している保険会社や代理店に相談しながら検討するのがいいでしょう。
三井ダイレクト損保でご契約された40代のうち、「搭乗者傷害保険」をセットしている方の割合は68.8%です。
40代の「搭乗者傷害保険」をセットされる割合

- ※三井ダイレクト損保の自動車保険契約者データより(2024年2月時点)。
- ※小数点第2位で四捨五入しているため合計が100%にならない場合があります。
- (注)三井ダイレクト損保でご契約いただく場合、保険始期日によって補償の名称と内容が異なりますのでご注意ください。
- 2024年9月1日以降:搭乗者傷害特約
- 2024年8月31日以前:搭乗者傷害保険
「人身傷害保険」と「搭乗者傷害特約」の違いについて詳しくはこちら
「車両保険」は補償範囲・免責金額を検討する
車を主に毎日の通勤や子どもの送迎などの移動手段として活用している40代の方の場合は、車両保険を検討してみてはいかがでしょうか。
車両保険 | 自動車事故によってご契約の車が損害を被った場合や盗難にあった場合に、修理費用などが補償される |
---|
車両保険には「火災・爆発」「車同士の衝突・接触または追突」「盗難」など一部を補償する「限定タイプ」と、限定タイプの補償に加えて、「単独事故」「墜落・転覆」など幅広いケースの事故を補償する「一般タイプ」があります。
車両保険をセットしておけば、万一事故で車が損害を受け、修理が必要な場合でも対応することが可能です。
ただし、車両保険をセットすると保険料は高くなります。
そのため、補償範囲が限定された「限定タイプ」の車両保険を選び、事故が発生したときの免責金額(自己負担額)を高く設定するなど、保険料を安く抑える工夫を検討しましょう。
40代では、「一般タイプ」「限定タイプ」を含め、58.2%の方が車両保険をセットしている一方、車両保険をセットしない方は41.9%となっています。
また、40代の方が設定している免責金額は、もっとも多いのは「1回目5万円/2回目以降10万円」で56.2%、次いで多いのは「1回目5万円/2回目以降10万円(車対車免責ゼロ特約あり)」で15.0%となっています。
補償内容に違いはあるものの、多くの人が免責金額を「1回目5万円/2回目以降10万円」に設定していることがわかります。
40代の「車両保険」をセットされる割合

- ※三井ダイレクト損保の自動車保険契約者データより(2024年2月時点)。
- ※小数点第2位で四捨五入しているため合計が100%にならない場合があります。
40代の「免責金額」の設定パターン

- ※三井ダイレクト損保の自動車保険契約者データより(2024年2月時点)。
- ※小数点第2位で四捨五入しているため合計が100%にならない場合があります。
「対人賠償保険」「対物賠償保険」を充実させる
対人賠償保険や対物賠償保険は、万一の自動車事故により損害賠償請求された場合の金銭的リスクを軽減するために重要な要素のひとつです。
対人賠償保険 | 自動車事故で他人にケガをさせたり、死亡させたりした場合に、相手方の治療費や慰謝料などが補償される |
---|---|
対物賠償保険 | 自動車事故で他人の車やモノを壊してしまい、賠償責任を負った場合に保険金が支払われる |
そのため、運転歴が長く、運転技術が高い40代でも、「対人賠償保険」「対物賠償保険」の保険金額は「無制限」にしておくことをおすすめします。
三井ダイレクト損保では、対人賠償保険は自動で「無制限」がセットされますが、対物賠償保険の保険金額は選択することが可能です。
40代の「対物賠償保険」の保険金額は、「無制限」が96.2%を占めており、ほとんどの方が万一に備えて「無制限」で契約しています。
40代の「対物賠償保険」の保険金額

- ※三井ダイレクト損保の自動車保険契約者データより(2024年8月時点)。
- ※小数点第2位で四捨五入しているため合計が100%にならない場合があります。
その他の補償・特約は必要に応じて
自動車保険には、先ほど紹介したもの以外にも「弁護士費用補償特約」や「レンタカー費用特約」などさまざまな補償内容があり、必要に応じて選択することができます。
しかし、補償範囲を広げると、それに伴って保険料も高くなるため、自分に適した補償内容を慎重に選ぶことが大切です。
たとえば、通勤で車を使用する40代の場合、事故による修理などで車が使用できなくなってしまったときに、レンタカーを借りることが考えられますが、「レンタカー費用特約」をセットすると、対象期間中のレンタカー費用が補償されます。
40代の自動車保険料が下がるのはなぜ?

40代は、20代・30代と比較すると自動車保険の契約年数が長くなるため、等級が上がる人が多いです。
また、運転歴が長い方も多く、統計上の事故発生率も低い40代は、運転者としてのリスクが低いとみなされ、自動車保険の保険料を引き下げる保険会社が多い傾向にあります。
そのため、40代は保険料を見直すのにいいタイミングと言えます。
車両保険をセットしたとしても、運転者の範囲や年齢条件を適切に絞り込むことで、保険料を安く抑えられる可能性が高いでしょう。
子どもが運転するようになったときの注意点

40代の方が新規で自動車保険に加入する際は、ご自身の子どもも運転することを考慮しなければならない場合があるため、注意点を押さえておきましょう。
まず、子どもに合わせて運転者の年齢や補償範囲を適切に設定することが重要です。
子どもが同居・別居を問わず未婚の場合は「家族限定特約」を利用し、結婚をしている場合は「本人・配偶者限定特約」を検討するといいでしょう。
また、別居している子どもの運転回数が少ない場合は、1日単位で加入できる「1日自動車保険」への加入もおすすめですが、「1日自動車保険」は保険会社によっては取り扱いがないこともあるので、注意が必要です。
加えて、同居をしている子どもが自分の車を所持するようになった場合は、保険の等級の引継ぎも可能です。
ただし、等級の引継ぎは以前の自動車保険の満期日の翌日から7日以内に手続きを完了しなければならないなどの規定があります。
その期間を過ぎると等級の引継ぎができずに、保険料が高くなる可能性があるので注意しましょう。
40代の自動車保険はライフスタイルに合わせて補償内容を見直そう

40代の保険料は、20代・30代と比較して安くなるケースが多いです。
今回紹介した40代の月額保険料の相場や保険料を安く抑えるポイントを参考に、自分に合った補償プランを選びましょう。
たとえば、ネット型(通販型・ダイレクト型)の保険会社である三井ダイレクト損保なら、大手損保からの切り替えで保険料が安くなった方は平均22,659円(注)節約しています。
- (注)大手損害保険会社(4社)から切り替えたお客さまを対象とした当社アンケートより算出。(回答数:230件/ 集計期間:2024年8月20日~2024年8月27日) 金額は保険料が安くなったと回答されたお客さまに申告いただいた平均値。当社商品・補償内容が前契約保険会社と異なるケースも含まれます。
加えて、三井ダイレクト損保の自動車保険には、加入前に補償プランの相談ができるコンシェルジュデスクやチャットによるサポートをご用意しており、40代のお客さまからもご好評をいただいております。
「少しでも保険料を安くしたい」「補償内容をより充実させたい」など、さまざまな要望に合わせた補償プランをご提案いたします。
-
- 2023年06月
-
- 40代
- 男性
- 神奈川県
-
●●さんと言う担当者さんがとても丁寧で親切で素晴らしかったです。 本当にありがとうございました。
- 2023年03月
-
- 40代
- 女性
- 神奈川県
-
担当者の●●さんが、とても丁寧で分かりやすく、大変良くしてもらいました。すごく感じ良かったです。何かの際にはまた、お願いしたいと思いました。
- 2022年09月
-
- 40代
- 女性
- 山梨県
自動車保険への加入をご検討されている方は、三井ダイレクト損保までぜひご相談ください。
- ※三井ダイレクト損保の商品の詳細は、重要事項説明書や約款のしおり(普通保険約款・特約)等で必ずご確認ください。
関連記事
ご検討中のお客さま
よくあるご質問
- Q.
- 特約や保険金額の設定以外で、三井ダイレクト損保の自動車保険の保険料が決まるポイントについて教えてください。
- A.
-
- 使用目的
- ドライバーの年齢
- 年間走行距離(注)
- ドライバーの範囲
- ドライバーの運転免許証の色
- 運転する地域
- 車のタイプ
- ノンフリート等級・事故有係数適用期間
- (注)三井ダイレクト損保の自動車保険では、他社からの切り替えや、ご継続手続きの場合、「過去1年間の走行距離」に応じて保険料が決まります。はじめて自動車保険にご加入される場合は保険始期日(保険が適用される最初の日)から「予想される今後1年間の走行距離」に応じて保険料が決まります。
- Q.
- インターネットで自動車保険にはじめて加入する場合の手続き時に必要な書類について教えてください。
- Q.
- 契約内容を変更しなければならない場合や変更時の注意点は何ですか。
- A.
ご契約内容を変更しなければならない主な場合は、以下のとおりです。
- ご契約のお車の用途・車種、登録番号の変更が生じた場合
- ご契約のお車の使用目的に変更が生じた場合
主な注意点は、以下のとおりです。
- ご契約内容の変更や解約時に保険料の追加が生じる場合、追加保険料は三井ダイレクト損保が指定する期日までに三井ダイレクト損保に払い込みください(「月払」の場合は未だ経過していない期間に応じた分割回数により分割して払い込みいただきます)。期日までに追加保険料の払込みがない場合は、保険金をお支払いできないことがあります。
- ご契約内容の変更日(変更事由が発生した日)や解約日はお申し出の日以降となり、さかのぼっての変更・取消はできません。
- Q.
- 運転者の範囲に関する特約と年齢条件はどのように設定すればいいですか?
- A.
運転者の範囲に関する特約には以下の3つがありますので、運転される方の状況に合わせてお選びください。
- 本人限定特約
- 本人・配偶者限定特約
- 家族限定特約
また、運転者の年齢条件が適用される方(注)のうち、ご契約のお車を運転される最も若い方の年齢に応じて、運転者の年齢条件を選択します。
- (注)「運転者の年齢条件が適用される方」とは、以下のいずれかに該当する方をいいます。それ以外の方(友人・知人、別居の親族、別居の未婚の子など)は、設定した運転者年齢条件にかかわらず補償されます。
- a.記名被保険者
- b.記名被保険者の配偶者
- c.「記名被保険者またはその配偶者」の同居の親族
- d.上記までのいずれかに該当する者の業務(家事を除きます)に従業中の使用人
- Q.
- 車を買い替えた時など、車両入替の手続きについて教えてください。
丁寧な対応に好感が持てました。親しみやすく話しやすかったです。