ページID:R1.1.1

自動車保険の特徴と加入時の注意点

ひとくちに自動車保険と言っても、その内容は色々な種類の保険(補償)が組み合わされた構成になっています。
主なものを挙げてみましょう。

目次

[1] 賠償の保険

自分が原因で起こしてしまった自動車事故の相手(被害者)に弁償(賠償)するための保険です。
相手方の車に乗っていた人や歩行者が、ケガをしたり、亡くなってしまったりした場合に補償される「対人賠償保険」と、相手の車や建物等を壊してしまった場合に補償される「対物賠償保険」があります。

日本では、公道を走るすべての自動車に自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)の加入が義務付けられていて、通常はナンバーを取ったり車検を受けたりするときに強制的に付いてきますので、最低限の補償は確保されているといえるかもしれません。
しかし、この自賠責保険で補償される範囲は「対人」のみで、しかも上限の金額が「被害者1人につき、死亡で3,000万円・重い後遺障害で4,000万円まで」ですので、それを超える金額の賠償や、物を壊してしまったときに備え、自動車保険の「対人賠償保険」や「対物賠償保険」は必須です。できれば両方とも「保険金額無制限」で契約したいものです。

ここでよく勘違いされるのが「保険金額無制限」という言葉です。これは「請求されれば、何でもかんでも無制限に保険会社が払います」ということではなく、「法律上の賠償責任の範囲内で金額の制限はありません」という意味です。

[2] 傷害の保険

[1]の「対人賠償保険」が相手方のケガや死亡を補償するのに対し、傷害保険は主に、自分の車に乗っていた人がケガをしたり、亡くなってしまったりしたときの補償です。
「搭乗者傷害保険」「人身傷害保険」「無保険車傷害保険」「自損事故保険」等があり、それぞれ 「補償の対象」と「支払われる保険金の内容」が異なります。
ここでは、自分で内容を決める必要のある「搭乗者傷害保険」と「人身傷害保険」の特徴をみてみましょう。

a.「搭乗者傷害保険」

保険を掛けた車に乗っている人すべてが対象で、ケガの程度によって、あらかじめ決められている金額が「定額」で支払われます。

b.「人身傷害保険」

「搭乗者傷害保険」の対象に加えて、保険を掛けている人の家族も対象となり、保険を掛けた車に乗っているときの事故はもちろん、それ以外(道を歩いているときや他の車に乗っているとき) の自動車事故も基本的に補償されます。
また、その事故に関して、自分側と相手側の「それぞれどの程度の責任を負うべきかの割合(責任割合)」に関係なく、治療に掛かる費用や、ケガを負ったり亡くなったりした人の年齢・収入・扶養家族の有無等を基に計算した「実際の損害の全額」が支払われるので、本来は相手側から賠償金を受け取ることのできない「自分自身に責任がある部分(自己過失部分)」も含めて補償されます。
さらに、相手方との示談が成立する前でも保険金が支払われますので、自分側の治療費を立て替えたり、示談の行方に左右されることがないというメリットがあります。

[3] 車両の保険

自分の車が事故で壊れてしまったときや、盗難にあったときのための補償です。補償される範囲によって「一般タイプ」「限定タイプ」等の種類があり、必要に応じて自分で選べます。

a.「一般タイプ」

他の自動車や建物・ガードレール等との衝突、盗難、水没等、自分の故意でない限り、自損も含むほとんどあらゆる事故が補償の範囲となります。

b.「限定タイプ」

「一般タイプ」の補償範囲から、「相手がいない単独の事故」や、「相手がいても確認できない(特定できない)事故」等を除いた範囲が補償の対象となります。範囲が限定されるぶん、掛け金(保険料)は安くなります。

はじめての方はこちら自動車保険ガイド

ページトップに戻る