ここから本文です
20代Aさんの自動車保険の選び方と保険料〜初めて自動車保険に入る若者の場合〜
20代のドライバーは、マイカーを購入するのも自動車保険に入るのも初めてというケースが多いかもしれません。自動車保険に加入する際に、どのような補償が必要なのかを熟知している人は少ないでしょう。また、若者が初めて自動車保険に加入するときは、年齢条件やノンフリート等級の関係で保険料が高くなってしまいがちです。一方で、収入に余裕がある人は少ないと考えられ、保険料を節約したいというニーズは高くなるのではないでしょうか。そこで本ページでは、初めて自動車保険に入る20代の人を例に、補償の考え方、保険料の節約法について紹介します。
プロフィール
- 年齢・性別:22歳・男性
- 家族構成:独身・一人暮らし
- 車名:スズキ ワゴンR
自動車保険の選び方のポイント
- 就職をきっかけに通勤用に中古車を購入
- マイカーを持つのも自動車保険に加入するのも初めて
- 運転に不慣れなので、補償はできるだけ手厚くしたい
- 収入に余裕があるわけではないので、保険料はできるだけ節約したい
20代Aさんの保険料 77,880円
- 保険料は月払保険料の総額です。
- お見積もり条件については本ページの下部にてご確認ください。
- 当社では損害率の動向等に応じて保険料の見直しを随時行っており、保険料は予告なく変更となる場合があります。
- 実際にご契約を検討される際は、各保険会社の重要事項説明書や約款のしおり(普通保険約款・特約)等を必ずご確認ください。
相手方への補償を選ぶポイント
本ページで取り上げているAさんのような20代の若者の場合、統計的に事故リスクが高いため、相手方への補償はできるだけ充実させておくほうが安心です。保険金額(保険金の支払限度額)は「無制限」を選んでおいたほうがいいでしょう。「無制限」を選んでおけば、事故の相手方に対して法律上の賠償責任を負ってしまった場合に、全額を補償してもらえます。
20代Aさんの相手方への補償内容
対人賠償保険 | 無制限 | 対物賠償保険 | 無制限 |
---|---|---|---|
対物超過修理費用特約 | あり | 他車運転特約 | 自動セット |
20代の「対物賠償保険」の保険金額
三井ダイレクト損保では、すべての人が「対人賠償保険」は「無制限」でセットされます。一方、「対物賠償保険」の保険金額は選択することが可能です。三井ダイレクト損保における、20代が設定している対物賠償保険の保険金額を紹介しておきましょう。
20代の「対物賠償保険」の保険金額は、「無制限」が93.2%と大多数を占めています。対物賠償保険の保険金額は「無制限」を選ぶのが一般的といえそうです。
20代の「対物賠償保険」の保険金額

- 三井ダイレクト損保の自動車保険契約者データより(2017年10月時点)。
- 小数点第2位で四捨五入しているため合計が100%にならない場合があります。
自分や同乗者への補償を選ぶポイント
本ページで取り上げている20代Aさんのような場合、自分や同乗者への補償を選ぶポイントは、いかに保険料を抑えつつ、自分にとって過不足ない補償をセットするかという点です。必要に応じて、「人身傷害保険」の保険金額と補償範囲、「搭乗者傷害保険」の有無を検討するといいでしょう。本ページでは、保険料を安くすることを重視して、「搭乗中のみ」のタイプを選択したうえで、人身傷害保険の保険金額を「3,000万円」に設定し、搭乗者傷害保険はセットしていません。
20代Aさんの自分や同乗者への補償内容
人身傷害保険 | 3,000万円/搭乗中のみ | 無保険車傷害特約 | 自動セット(2億円) |
---|---|---|---|
搭乗者傷害保険 | なし | 自損事故傷害特約 | なし |
搭乗者傷害Wケア | なし | 搭傷死亡対象外特約 | なし |
20代の「人身傷害保険」保険金額の設定状況
三井ダイレクト損保における、20代が設定している「人身傷害保険」の保険金額の状況をまとめたものが下記のグラフです。保険金額は「3,000万円」が48.3%と最も多い結果になっています。続くのは「5,000万円」で26.4%です。人身傷害保険の保険金額は、「3,000万円」〜「5,000万円」が妥当と考えている人が多いのでしょう。一方、「セットしない人」は7.5%と少数です。人身傷害保険を重視している方が多いようです。
20代の「人身傷害保険」の保険金額の設定状況

- 三井ダイレクト損保の自動車保険契約者データより(2017年10月時点)。
- 小数点第2位で四捨五入しているため合計が100%にならない場合があります。
20代の「搭乗者傷害保険」をセットされる率
三井ダイレクト損保における、20代の「搭乗者傷害保険」をセットされる率をまとめたのが下記のグラフです。セットされる割合は83.9%で、非セットの割合を大きく上回っています。人身傷害保険で医療費等の実費が補償されるため、Aさんは「搭乗者傷害保険」をセットせず保険料を節約しました。経済的な余裕があるのであれば、搭乗者傷害保険のセットも検討しましょう。
20代の「搭乗者傷害保険」をセットされる率

- 三井ダイレクト損保の自動車保険契約者データより(2017年10月時点)。
- 小数点第2位で四捨五入しているため合計が100%にならない場合があります。
車への補償を選ぶポイント
「車両保険」は、事故などによって愛車が被った損害を補償してくれる保険です。しかし、セットすると保険料が上がります。本ページで取り上げている20代Aさんのように、車が中古車で、しかもできるだけ保険料を節約したいと考えるのであれば、車両保険をセットしないという選択をするのもひとつの手です。本ページでは、保険料を安く抑えることを重視して、車両保険をセットしないプランを選択しました。
20代Aさんの車への補償内容
車両保険 | なし | 車対車免責ゼロ特約 | なし |
---|---|---|---|
車両保険金額 | なし | 身の回り品補償特約 | なし |
免責金額 | なし | 事故付随費用補償特約 | なし |
20代の「車両保険」をセットされる率
三井ダイレクト損保における、20代の「車両保険」をセットされる率をまとめたものが下記のグラフです。20代の車両保険のセット割合は、「一般タイプ」「限定タイプ」を合わせて50.5%、非セットの割合は49.5%です。保険料を安くしたいからといって、一概に車両保険をセットしないのではなく、契約車両の時価額、キズ・ヘコミを放置しても構わないかなどといった要素を総合的に判断して、セット・非セットを決めるといいでしょう。
20代の「車両保険」をセットされる率

- 三井ダイレクト損保の自動車保険契約者データより(2017年10月時点)。
- 小数点第2位で四捨五入しているため合計が100%にならない場合があります。
20代の「免責金額」の設定パターン
三井ダイレクト損保における、20代の「車両保険」の免責金額の設定パターンをまとめたものが下記のグラフです。免責金額を「5-10万円」に設定した人の割合が64.3%と、最も多くなっています。車両保険の保険料は、「免責金額」を設定することで節約をすることができます。また、免責金額は全損の場合は適用されない(保険金額全額が支払われる)ので、「15万円」など高めにすると保険料を節約できます。車両保険をセットする場合は参考にしてください。
20代の「免責金額」の設定パターン

- 三井ダイレクト損保の自動車保険契約者データより(2017年10月時点)。
- 小数点第2位で四捨五入しているため合計が100%にならない場合があります。
その他の補償を選ぶポイント
三井ダイレクト損保の自動車保険には、「弁護士費用補償特約」「ファミリー傷害特約」など、補償を拡大するためのさまざまな特約を任意でセットすることが可能です。ただし、補償を拡大する特約をセットすると保険料は高くなってしまいます。しっかりと要・不要を見極めましょう。本ページで取り上げている20代Aさんは保険料の節約を重視しているので、その他の補償はいずれもセットしていません。
20代Aさんのその他の補償内容
弁護士費用補償特約 | なし | レンタカー費用特約 | なし |
---|---|---|---|
ファミリー傷害特約 | なし | ファミリーバイク特約 | なし |
お見積もり条件
20代Aさんのお見積もり条件
記名被保険者 | 22歳・男性/埼玉県在住 | 年齢条件 | 21歳以上補償 |
---|---|---|---|
車/型式 | スズキ ワゴンR/MH23S | 運転者の範囲 | 本人限定 |
用途車種 | 自家用軽四輪乗用車 | ノンフリート等級 | 6等級(B) |
初度登録年月 | 2011年1月 | 使用目的 | 通勤・通学 |
保険始期日 | 2017年11月21日 | 運転免許証の色 | ブルー |
20代Aさんの保険料の払込方法及び割引の適用
払込方法 | 月払 | ECO割引 | なし |
---|---|---|---|
インターネット契約割引 | 適用(新規契約) | 新車割引 | なし |
eサービス (証券不発行)割引 |
適用 | 車両保険セット割引 | なし |
- お客さまの声
見積もりはまだという方も保険料目安チェック
はじめての方はこちら自動車保険ガイド