ページID: R2.10

はじめての自動車保険

自動車保険への加入を検討しているけれど、どのように選べばいいのかわからない…そんな方に向けて、はじめて自動車保険を選ぶときのポイントをわかりやすくまとめました。

自動車保険ってなに?

自動車保険は、万一の自動車事故やトラブルに備えるための保険です

自動車事故を起こしてしまうと、相手方への損害賠償に加えて、ご自身の治療費や車の修理代など、まとまったお金が必要となる場合があります。
自動車保険は、そのようなアクシデントにあったときの予期せぬ出費をカバーする保険です。

自動車保険の種類は?

自動車保険の種類は「自賠責保険(強制保険)」と「任意保険」の2種類

自動車保険には、「自賠責保険(強制保険)」と「任意保険」の2種類があり、一般的に自動車保険は「任意保険」のことを指します。
自賠責保険は、強制保険として加入が義務付けられている保険です。事故の相手方の身体への補償のみが対象で、相手方のお車やモノ、また、ご自身のケガや車の損害はカバーされません。

他人 自分
身体の損害
(ケガ・死亡)
財物の損害
(物・車)
身体の損害
(ケガ・死亡)
財物の損害
(車)
強制保険 可能
保険金に支払限度額がある
不可能 不可能 不可能
任意保険 可能 可能 可能 可能

また、相手方1名あたりの保険金については傷害は120万円、死亡は3,000万円、後遺障害なら最大4,000万円と支払限度額も設けられているため、万一の補償としては不十分な場合が考えられます。
一方で任意保険は「対人賠償保険」「対物賠償保険」「人身傷害保険」「搭乗者傷害保険※」「車両保険」など、さまざまな補償を選ぶことができます。
保険会社によって異なりますが、それぞれの保険金の上限金額も選択できるほか、特約という形で必要に応じて補償内容の追加・限定をすることも可能です。
自賠責保険では不足していた補償範囲をカバーできるため、車を購入した後、納車前までに加入することで、より安心して運転できるようになるでしょう。

  • 三井ダイレクト損保では、一般的な「搭乗者傷害保険」を「搭乗者傷害特約」として取り扱っています。

自動車保険の種類について詳しくはこちら

自動車保険の選び方は?

自動車保険を選ぶときは以下のポイントをチェックしよう

自動車保険を選ぶ際には、以下をチェックしましょう。

  • 代理店型かネット型(通販型・ダイレクト型)か
  • 補償内容作成や手続きのサポートがあるか
  • 事故後の初期対応がスムーズか
  • ロードサービスや提携工場などのサポートが充実しているか

自動車保険会社には、代理店型とネット型(通販型・ダイレクト型)の2種類があり、中間コストを抑えられるネット型は代理店型より保険料が安いことが多いです。

ネット型

ダイレクト販売により、三井ダイレクト損保からお客さまへの中間コストが抑えられる。

代理店型

保険会社からお客さまへの間に、中間コスト(販売経費、人件費、事務所費用)がそれぞれに発生。

ネット型の場合、補償内容や手続きについて相談できないのでは…と不安に思う方もいるかもしれませんが、たとえば三井ダイレクト損保なら、電話やチャットで相談できるので安心いただけます。
また、事故が発生した際の初期対応について、具体的にチェックすることが重要です。
ほとんどの保険会社が24時間・365日の事故受付サービスを提供していますが、夜間や休日の場合は「受付のみ」で、実際の対応は翌営業日以降に行うケースも多くあります。
そのため、「どのような事故対応サービス」を「どのような曜日・時間帯」で提供しているのかをしっかりと確認しましょう。
また、事故時のレッカー手配や故障対応、ロードサービスの内容、提携工場での修理対応など、サポート体制が充実しているかを確認することも重要です。

自動車保険の選び方について詳しくはこちら

自動車保険の等級ってなに?

はじめての自動車保険は「6等級」からスタート

自動車保険の等級とは、契約者の過去の事故歴に応じて設定される「ノンフリート等級」のことです。
はじめての自動車保険では原則として6等級からスタートし、無事故で1年経過するごとに次年度の等級が1等級アップします。
等級は1等級から最大で20等級まであり、等級が上がるほど保険料は安くなる仕組みです。
一方で、自動車事故を起こして保険金を請求すると、次年度の等級は1等級または3等級ダウンします。(等級に影響しない「ノーカウント事故」もあります)。
等級が下がると保険料が上がってしまうため、日頃から安全運転を心がけることが大切です。

自動車保険の等級について詳しくはこちら

自動車保険の補償内容は?

自動車保険の補償内容は、保険料とのバランスを考慮しよう

自動車保険(任意保険)の基本補償は、他人にケガをさせてしまったときや他人のモノを壊してしまったときの損害を補償する「賠償保険」、ご自身またはご家族、同乗者のケガを補償する「傷害保険」、ご契約のお車が事故や災害で壊れたり、盗難にあった場合に補償する「車両保険」の3つに分類されます。

他人のための補償
(賠償保険)

  • 対人賠償保険
  • 対物賠償保険

自分や同乗者のための補償
(傷害保険)

  • 人身傷害保険
  • 搭乗者傷害保険
  • 無保険車傷害特約
  • 自損事故傷害特約

自分の車のための補償
(車両保険)

  • 車両保険

また、基本補償にプラスすることで補償を充実させられる「特約」があり、補償内容は保険会社ごとに異なるのが特徴です。
ほかにも、ロードサービスや割引サービスなど、保険会社によってさまざまなオプションが提供されています。
ただし、補償内容を手厚くするほど、保険料は基本的に高くなります。保険料と補償のバランスを考慮して、ご自身に合ったプランを検討しましょう。

自動車保険の補償内容について詳しくはこちら

自動車保険の補償を選ぶポイントは?

はじめての自動車保険では、以下のポイントを押さえよう

はじめての自動車保険の場合、補償や特約をどのように選択するべきか悩む方もいるでしょう。はじめて自動車保険を選ぶときは、以下を押さえておくのがおすすめです。

01.
対人賠償保険・対物賠償保険は「無制限」を選択する

相手方への補償である対人賠償保険や対物賠償保険は「無制限」をセットするといいでしょう。

  • 対人賠償保険:自動車事故で他人にケガをさせたり、死亡させたりした場合に、相手方の治療費や慰謝料などが補償される
  • 対物賠償保険:自動車事故で他人の車やモノを壊してしまった場合に、賠償金が補償される

支払限度額を無制限に設定すると、相手方に対して賠償責任を負ってしまった場合に賠償金の全額を保証してもらえます。

  • 三井ダイレクト損保では、対人賠償保険は自動で「無制限」がセットされます。
02.
人身傷害保険・搭乗者傷害保険を過不足なくセットする

自分や同乗者への補償となる人身傷害保険や搭乗者傷害保険は、必要に応じて過不足なくセットしましょう。

  • 人身傷害保険:自動車事故で本人や同乗者がケガまたは死亡した場合、示談交渉を待たずに損害額に応じた額が補償される
  • 搭乗者傷害保険:自動車事故で乗車中の方がケガまたは死亡した場合、あらかじめ定められた額が補償される

人身傷害保険は補償範囲を「搭乗中のみ」にすると保険料を抑えることができます。
搭乗者傷害保険はセットしない選択肢もありますが、万一を考えて定額タイプの補償を付けておくと、より安心できるしょう。

03.
契約する車に応じて車両保険をセットする

車両保険は、ご契約のお車に応じてセットするかどうかを検討するのがおすすめです。

  • 車両保険:自動車事故によって車が損害を被った場合や盗難にあった場合に、修理費用などが補償される

車両保険をセットすると保険料は高くなる傾向にあります。
しかし、新車や高級車を契約する方や、車を日常的に運転している方などは、万一に備えてセットしておくと安心です。
一方で、中古車を契約する場合などは、保険料とのバランスを考慮して車両保険をセットしないという選択肢もあります。

04.
特約は必要に応じてセットする

自動車保険にはさまざまな特約がありますが、むやみに補償を拡大すると保険料が高くなってしまいます。
そのため、目的を明確にし、無理のない範囲でセットしましょう。
また、自動車保険以外の保険に加入している方や、家族が自動車保険に加入している方は、補償が重複しないかもチェックしておくのがおすすめです。

自動車保険に加入するときに必要なものは?

自動車保険の加入には「運転免許証」「車検証」「積算走行距離計(オドメーター)の値」の3つを用意しよう

自動車保険にはじめて加入する際は、「運転免許証」「車検証」「積算走行距離計(オドメーター)の値」の3つを用意しておきましょう。
納車前で積算走行距離計(オドメーター)の値が手元にない場合は、販売店に確認してください。

自動車保険の加入手続きについて詳しくはこちら

はじめての自動車保険なら三井ダイレクト損保

ここまではじめての自動車保険についてご紹介してきました。
自分だけで自動車保険を選ぶのは難しい…という方も、三井ダイレクト損保ではコンシェルジュデスクがあるので、電話相談もでき、はじめての自動車保険を選ぶ方も安心です。
お客さまのご状況やご意向をヒアリングのうえ、コンシェルジュがお客さま一人ひとりにぴったりな補償をご提案いたします。
「補償金額をいくらに設定すればいいのかわからない」「この特約はセットしたほうがいい?」など、自動車保険の補償選びにお悩みの方は、お気軽にお電話ください。

ご検討中のお客さま

重要書類のご案内

自動車保険のパンフレット・重要事項説明書・約款のしおり(普通保険約款・特約)・ロードサービスご利用規約はこちらからご覧いただけます。

パンフレット・重要書類

ページトップに戻る