ページID: R1.2.4

任意保険とは?強制保険との違いや補償内容、保険料を解説

自動車に関する保険には、「任意保険」と「強制保険」の主に2種類があります。一般に自動車保険と呼ばれているのは任意保険のことです。一方の強制保険は自賠責保険を指します。自賠責保険は法律で加入が義務付けられています。それではなぜ、自動車に関する保険には任意保険と強制保険の2種類が存在するのでしょうか。本ページでは任意保険と強制保険の違いを紹介するとともに、加入義務のない任意保険に入る意味とメリット、詳しい補償内容や保険料の仕組みについて紹介します。

自動車に関する保険は「自賠責保険」と「任意保険」の2種類

任意保険はその名の通り、個人が自由意思で加入するか否かを決められる保険です。強制保険である自賠責保険と異なり、加入していなくても罰則などはありません。それではなぜ、任意保険が存在し、多くの人が加入しているのでしょうか。答えは、万一の事故の際に、強制保険の補償だけでは不十分な場合が考えられるからです。

「強制保険」と「任意保険」の支払い限度額の違い

強制保険である自賠責保険には支払い限度額が設けられています。そのため、事故を起こした際に発生する賠償金が支払い限度額を超過する場合、自己負担しなければなりません。
任意保険では契約時に支払い限度額を選択することができます。無制限を選択できる場合もあります。

たとえば、自分が運転する車で他人をはねて死亡させてしまった場合、賠償金が数千万円から数億円になってしまうケースがあります。しかし、強制保険の保険金の支払限度額は被害者1名につき傷害120万円、死亡3,000万円、後遺障害4,000万円であるため、もし、賠償金が自賠責保険の支払限度額を上回ってしまった場合には、その超過分の賠償金が自己負担となってしまいます。任意保険は、この超過分の賠償金をカバーしてくれるのです。
また、強制保険では、他人の車や物が被った損害や、自分が負ったケガなどの損害は保険金の支払い対象外となっています。これらの損害に対応することも任意保険の大きな役割です。任意保険と強制保険の補償内容の違いは以下の表のとおりです。

他人 自分
身体の損害
(ケガ・死亡)
財物の損害
(物・車)
身体の損害
(ケガ・死亡)
財物の損害
(車)
強制保険 可能
保険金に支払限度額がある
不可能 不可能 不可能
任意保険 可能 可能 可能 可能

任意保険を契約することがなぜ安心をもたらすのか

支払い限度額が設けられており、補償範囲も限られている強制保険だけでは、まさかの事態に陥ってしまった際の備えとして十分とは言い切れません。補償金額や補償範囲のことを考えると、任意保険に加入しておくことをおすすめします。
任意保険が安心をもたらしてくれる具体的な例をご紹介します。

自身のケガや車の破損も保険でカバーされるから

自身が起こした事故により、ケガをして働けなくなったり自分の車を破損させてしまった場合も、まとまったお金が必要となります。被害者への賠償金に加えて自身の治療費や車の修理代などを支払わなければならず、さらに自己負担が増えてしまうでしょう。備えとして任意保険に加入すれば、含まれる補償範囲の分だけ自己負担のリスクを減らすことができます。

幅広い損害をカバーする「任意保険」の補償内容

任意保険の主な補償は、「他人のための補償(賠償保険)」「自分や同乗者のための補償(傷害保険)」「自分の車のための補償(車両保険)」に大きく分類され、「賠償保険」はさらに「対人賠償保険」「対物賠償保険」に、「傷害保険」は「人身傷害保険」「搭乗者傷害保険」「無保険車傷害特約」「自損事故傷害特約」に分けられます。

他人のための補償
(賠償保険)

  • 対人賠償保険
  • 対物賠償保険

自分や同乗者のための補償
(傷害保険)

  • 人身傷害保険
  • 搭乗者傷害保険
  • 無保険車傷害特約
  • 自損事故傷害特約

自分の車のための補償
(車両保険)

  • 車両保険

これらの補償を自分の意思で選択し、加入できるのが任意保険です。保険会社によって異なりますが、それぞれの保険金の上限金額も選択することが可能です。また、特約という形で必要に応じて補償内容の追加・限定をすることもできます。
保険会社によって補償内容や名称が異なる場合があるため、ここではあくまで任意保険の一般的な補償の概要のみを紹介します。三井ダイレクト損保の場合の補償内容の詳細は、それぞれのリンクをクリックしてご確認ください。

他人のための補償(賠償保険)

対人賠償保険

自動車事故で他人の身体に損害を与えてしまい、法律上の損害賠償義務を負った場合かつ、その賠償金が強制保険の補償額を超過した場合に、超過部分に対して保険金が支払われます。車同士の衝突事故で相手方(他人)にケガ人が出てしまった場合や、歩行者(他人)をはねてケガをさせてしまった場合などの賠償金に対応します。多くの保険会社では保険金の上限金額を「無制限」に設定することが可能です(三井ダイレクト損保は無制限のみ)。

対物賠償保険

自動車事故で他人が所有する財物に損害を与えてしまい、法律上の損害賠償義務を負った場合に保険金が支払われます。車同士の衝突事故で相手方(他人)の自動車や自動車に積まれていた物を破損させてしまった場合、単独事故で他人の家の塀やガードレール、信号機などを壊してしまった場合などの賠償金に対応します。多くの保険会社では保険金の上限金額を「無制限」に設定することが可能です(三井ダイレクト損保では無制限をおすすめしています)。

自分や同乗者のための補償(傷害保険)

人身傷害保険

自動車事故によって、自分や自分の家族、または保険契約中の車に乗っている人が身体に損害を受けた場合に、実際に被った損害額に合わせて保険金が支払われます。車同士の衝突事故で自分や同乗者がケガをしてしまった場合、自分や自分の家族が歩行中に車にはねられてケガをしてしまった場合(契約内容によっては補償されない)などに対応します。

搭乗者傷害保険

自動車事故によって、保険契約中の車に乗っている人が身体に損害を受けた場合に、あらかじめ定めておいた金額の保険金が支払われます。車同士の衝突事故や自損事故・単独事故で自分や同乗者がケガをしてしまった場合などに対応します。

「搭乗者傷害保険」について詳しく知る

無保険車傷害特約

任意保険に加入していない自動車、もしくは損害賠償能力が不十分な自動車との事故で、自分や自分の家族、保険契約中の車に乗っている人が、死亡または後遺障害を負ってしまった場合に保険金が支払われます。補償の対象となるのは、加害者側が負担する損害賠償額のうち、自賠責保険などの補償額を超過する部分です。

「無保険車傷害特約」について詳しく知る

自損事故傷害特約

スピードの出しすぎでカーブを曲がり切れずにガードレールに衝突してしまった、ドライバーの前方不注意で他人の家の塀に衝突してしまったなどといった、自損事故・単独事故で、運転者や同乗者などが死傷し、自賠責保険の補償が受けられない場合に保険金が支払われます。

「自損事故傷害特約」について詳しく知る

自分の車のための補償(車両保険)

自分の車が事故や盗難などによって被った損害に対して保険金が支払われます。車同士の衝突事故はもちろん、自損事故、当て逃げ、車両盗難のほか、台風やゲリラ豪雨による水没、雹(ひょう)の衝突などといった自然災害を原因とする車の損害にも対応しています(契約する車両保険のタイプによって補償範囲は異なる)。車に固定装備されている付属品も補償の対象となります。

「車両保険」について詳しく知る

安心・便利なサービスも「任意保険」のメリット

任意保険には、他人や自分、車の損害に対する補償だけでなく、カーライフを安心・便利にするためのサービスがセットされているのが一般的です。補償内容と同様、保険会社によって提供しているサービスは異なるため、一般的な内容を紹介します。三井ダイレクト損保のサービス内容の詳細は、それぞれのリンクをクリックしてご確認ください。

事故対応・示談交渉サービス

事故を起こしてしまったときに非常に有用なのが「事故対応・示談交渉サービス」です。事故を起こしてしまうと、多くの人が何から手を付けていいのかがわからなくなってしまいます。また、事故解決にあたって相手方との交渉をすることも困難でしょう。そんなときでも、保険会社の受付窓口に事故の連絡をするだけで、適切な対応方法をナビゲート・サポートしてくれます。さらに、対人・対物事故を起こしてしまったときには、自分の代わりに示談交渉を行ってくれるのが一般的です。

「事故対応・示談交渉サービス」について詳しく知る

ロードサービス

多くの保険会社が提供しているのが「ロードサービス」です。保険会社によって提供内容や利用条件は異なりますが、「事故で車が動かなくなった場合のレッカー移動」や、「キー閉じ込み時の開錠」「バッテリー上がり時のエンジン始動」「パンク時のスペアタイヤへの交換」「ガス欠時のガソリン給油・お届け」などが代表的なサービス内容となっています。

優待サービス

レストランやレジャー施設、宿泊施設を特別料金で利用できる加入者限定の「優待サービス」を用意している保険会社もあります。優待サービスが用意されている自動車保険(任意保険)に加入した場合は積極的に利用するといいでしょう。

「優待サービス」について詳しく知る

任意保険の等級制度

任意保険では、契約者の過去の事故内容や回数に応じた「等級(ノンフリート等級)」が設定されており、等級によって保険料が割引・割増されます。等級は1等級から20等級までの20段階あり、1等級が最も保険料が高く、20等級が最も保険料が安いです。

等級により保険料は異なる

新しく任意保険を契約する場合、6等級(一定の条件に該当する場合は7等級)からスタートします。1年間無事故、またはノーカウント事故のみの場合は、次年度の等級が1等級アップし、事故を起こしてしまった場合は、事故の種類や件数に応じて、次年度の等級がダウンします。なお、事故の分類には、3等級ダウン事故、1等級ダウン事故、ノーカウント事故の3種類があります。
同じ等級でも、無事故・事故有の区分に応じて割増引率が異なり、無事故よりも事故有の方が保険料が高くなります。事故有の割増引率を適用する期間(始期日時点における残り年数)を「事故有係数適用期間」と言い、3等級ダウン事故の場合は3年、1等級ダウン事故の場合は1年が加算されます。1年経過ごとに1ずつ減算していき、0になると無事故の区分に戻ります。なお、事故有係数適用期間の上限は6年です。

自動車保険の等級制度について詳しく知る

任意保険の保険料例

任意保険の保険料は、さまざまな要素を加味して決定されます。一般的には車種や走行距離、被保険者の年齢、等級などによって変わり、事故のリスクが高ければ高いほど保険料が上がります。家族も保険の対象となる場合は、家族の年齢も影響するでしょう。
車両保険を付けるかどうかでも、保険料は大きく変わってきます。
また保険料は保険会社によって異なるものです。実際の金額を知りたい場合は、加入を検討している保険会社のホームぺージなどで見積もりを取ってみてください。
ご参考までに、三井ダイレクト損保の場合の保険料の例をご紹介します。

年齢 車両保険あり(一般) 車両保険なし
20代 80,130円/年 43,720円/年
30代 38,700円/年 21,380円/年
40代 44,510円/年 27,130円/年
50代 44,180円/年 21,920円/年

「車両保険」について詳しく知る

任意保険の保険料は保険会社によっても異なる

「任意保険」には、保険会社もしくはその代理店に対して申し込みをすることで加入できます。以前は「代理店型」という、保険会社の代理店で対面で申し込みをする形式が多かったのですが、近年は「ダイレクト型」「通販型」と呼ばれる、電話やインターネットを通じて、直接に保険会社へ申し込みをするタイプの任意保険も増えてきています。
任意保険の保険料は、補償内容のほか、さまざまなリスクやコストを分析・加味したうえで、各保険会社が独自に設定しています。また、各保険会社が独自に提供している保険料の割引制度も存在します。そのため加入者、保険会社によって保険料はまちまちです。ここでは任意保険の保険料に影響を与える代表的な要素を紹介します。

Q.補償内容は任意保険の保険料にどう影響する?

A.補償範囲を広く、保険金の上限金額を高くするほど保険料は高くなると考えるのが基本です。

たとえば「対人賠償保険」「対物賠償保険」のみで契約した任意保険よりも、「対人賠償保険」「対物賠償保険」「人身傷害保険」「車両保険」で契約した任意保険のほうが保険料は高くなります。

Q.運転者の年齢は任意保険の保険料にどう影響する?

A.事故リスクの高い年齢の人を設定すると保険料が高くなる傾向があります。

ドライバーの年齢によって交通事故のリスクは大きく変動することが知られています。そのため、事故リスクの高い年齢の人を主に運転される方(記名被保険者)に設定した場合や、事故リスクの高い年齢の人も運転する設定で加入した場合は、保険料が高くなる傾向があります。

「運転者の年齢」について詳しく知る

Q.運転者の範囲は任意保険の保険料にどう影響する?

A.運転者の範囲が広いほど、基本的に保険料は高くなります。

任意保険では、「本人限定特約」「本人・配偶者限定特約」「家族限定特約」「限定なし」などといった形で、補償の対象となる運転者の範囲を設定できるのが一般的です。補償の対象となる運転者の範囲が広いほど、基本的に保険料は高くなります。

Q.過去の事故歴(ノンフリート等級)は任意保険の保険料にどう影響する?

A.事故を起こして「ノンフリート等級」がダウンした場合は、次の契約では基本的に保険料は高くなります。

任意保険では、契約者の過去の事故歴に応じた「ノンフリート等級」というものが設定されます。等級は1等級から20等級まであり、数字が大きいほど保険料は安くなります。1年間、無事故で保険を使わないと1等級アップし、事故を起こして保険を使用すると事故の種類・件数に応じて等級がダウンする仕組みです。ちなみに事故には、3等級ダウン事故、1等級ダウン事故、ノーカウント事故という分類があります。

「ノンフリート等級」について詳しく知る

Q.自動車の型式(型式別料率クラス)は任意保険の保険料にどう影響する?

A.料率クラスの数値が大きいほど、保険料が高くなり、数値が小さいほど、保険料が安くなります。

ご契約のお車の用途車種が自家用普通乗用車、自家用小型乗用車、自家用軽四輪乗用車の場合、車検証に記載されている型式によって「1」「2」「3」等のクラスを定めています。

用途車種
自家用普通乗用車、自家用小型乗用車 自家用軽四輪乗用車 左記以外
1〜17までの17クラス 1〜3までの3クラス 料率クラス適用外

料率クラスは「損害保険料率算出機構」が型式ごとの事故発生状況等に基づいて算出したもので、これにしたがって、当社では保険料を合理的かつ公平に算出しております。
なお、料率クラスは、毎年見直しを行っておりますので、適用される料率クラスによって保険料が上がることがあります。

「自動車の型式(型式別料率クラス)」について詳しく知る

その他

そのほか、ご契約のお車の「初度登録年月」や「用途車種」「使用目的」も保険料に影響を与えています。また、「年間走行距離」「運転免許証の色」「地域」なども保険料に影響を与える可能性がある要素です。

20代保険料例算出条件詳細

保険期間 令和05(2023)年09月01日より
令和06(2024)年09月01日午後4時まで 1年間
ノンフリート等級 6等級(S)
事故有係数適用期間 0年
メーカー名 ダイハツ
車名 タント
型式 LA650S
型式の発売年月 令和1(2019)年07月
初度登録年月(初度検査年月) 令和4(2022)年10月
AEB(衝突被害軽減ブレーキ)の有無 あり
登録番号の運輸支局 春日部
運輸支局の地域 関東・甲信越
年間走行距離(過去1年間) 3,001km〜5,000km
使用目的 主に通勤・通学使用
記名被保険者 ご契約者と同じ
記名被保険者年齢 27歳
車両所有者 記名被保険者と同じ
運転免許証の色 ゴールド
運転者の範囲に関する特約 本人限定特約
運転者年齢条件 26歳以上補償
割引内容(車両保険ありの場合) インターネット契約割引、eサービス(証券不発行)割引、新車割引、車両保険セット割引
割引内容(車両保険なしの場合) インターネット契約割引、eサービス(証券不発行)割引、新車割引
車両保険あり 車両保険なし
年間保険料(年払) 80,130円 43,720円
対人賠償保険 無制限 無制限
対物賠償保険 無制限 無制限
対物超過修理費用特約 あり あり
他車運転特約 あり あり
搭乗者傷害保険(死亡・後遺障害保険金額) なし なし
搭乗者傷害保険(医療保険金) なし なし
搭乗者傷害Wケア なし なし
人身傷害保険 (タイプ) 搭乗中のみタイプ 搭乗中のみタイプ
人身傷害保険 (保険金額) 3,000万円 3,000万円
無保険車傷害特約 なし なし
自損事故傷害特約 なし なし
車両保険 あり なし
車両保険(保険金額) 190万円 なし
車両保険(タイプ) 一般タイプ なし
車両保険(免責金額) 1回目 5万円 / 2回目以降 10万円 なし
新車特約 190万円 なし
身の回り品補償特約 なし なし
ドラレコ特約 あり あり
ファミリー傷害特約 なし なし
弁護士費用補償特約 なし なし
ファミリーバイク特約 なし なし
日常生活賠償特約 無制限 無制限
レンタカー費用特約 なし なし
被害者救済費用特約 あり あり
保険料の支払方法 年払 年払

30代保険料例算出条件詳細

保険期間 令和05(2023)年07月01日より
令和06(2024)年07月01日午後4時まで 1年間
ノンフリート等級 20等級
事故有係数適用期間 0年
メーカー名 ホンダ
車名 ヴェゼル
型式 RV5
型式の発売年月 令和03(2021)年04月
初度登録年月(初度検査年月) 令和03(2021)年04月
AEB(衝突被害軽減ブレーキ)の有無 あり
登録番号の運輸支局 品川
運輸支局の地域 関東・甲信越
年間走行距離(過去1年間) 3,001km〜5,000km
使用目的 主に日常・レジャー使用
記名被保険者 ご契約者と同じ
記名被保険者年齢 35歳
車両所有者 記名被保険者と同じ
運転免許証の色 ゴールド
運転者の範囲に関する特約 本人・配偶者限定特約
運転者年齢条件 35歳以上補償
割引内容(車両保険ありの場合) インターネット契約割引、eサービス(証券不発行)割引、長期無事故割引、ASV割引、車両保険セット割引、新車割引
割引内容(車両保険なしの場合) インターネット契約割引、eサービス(証券不発行)割引、長期無事故割引、ASV割引、新車割引
車両保険あり 車両保険なし
年間保険料(年払) 38,700円 21,380円
対人賠償保険 無制限 無制限
対物賠償保険 無制限 無制限
対物超過修理費用特約 あり あり
他車運転特約 あり あり
搭乗者傷害保険(死亡・後遺障害保険金額) 1,000万 1,000万
搭乗者傷害保険(医療保険金) 一時金払 一時金払
搭乗者傷害Wケア あり あり
人身傷害保険 (タイプ) 一般タイプ 一般タイプ
人身傷害保険 (保険金額) 5,000万円 5,000万円
無保険車傷害特約 なし なし
自損事故傷害特約 なし なし
車両保険 あり なし
車両保険(保険金額) 265万円 なし
車両保険(タイプ) 一般タイプ なし
車両保険(免責金額) 1回目 5万円 / 2回目以降 10万円 なし
新車特約 340万円 なし
身の回り品補償特約 なし なし
ドラレコ特約 あり あり
ファミリー傷害特約 なし なし
弁護士費用補償特約 なし なし
ファミリーバイク特約 なし なし
日常生活賠償特約 無制限 無制限
レンタカー費用特約 なし なし
被害者救済費用特約 あり あり
保険料の支払方法 年払 年払

40代保険料例算出条件詳細

保険期間 令和05(2023)年07月01日より
令和06(2024)年07月01日午後4時まで 1年間
ノンフリート等級 20等級
事故有係数適用期間 0年
メーカー名 ニッサン
車名 セレナ
型式 C28
型式の発売年月 令和04(2022)年12月
初度登録年月(初度検査年月) 令和05(2023)年01月
AEB(衝突被害軽減ブレーキ)の有無 あり
登録番号の運輸支局 習志野
運輸支局の地域 関東・甲信越
年間走行距離(過去1年間) 3,001km〜5,000km
使用目的 主に通勤・通学使用
記名被保険者 ご契約者と同じ
記名被保険者年齢 45歳
車両所有者 記名被保険者と同じ
運転免許証の色 ゴールド
運転者の範囲に関する特約 本人・配偶者限定特約
運転者年齢条件 35歳以上補償
割引内容(車両保険ありの場合) インターネット契約割引、eサービス(証券不発行)割引、長期無事故割引、車両保険セット割引、ASV割引、新車割引
割引内容(車両保険なしの場合) インターネット契約割引、eサービス(証券不発行)割引、長期無事故割引、ASV割引、新車割引
車両保険あり 車両保険なし
年間保険料(年払) 44,510円 27,130円
対人賠償保険 無制限 無制限
対物賠償保険 無制限 無制限
対物超過修理費用特約 あり あり
他車運転特約 あり あり
搭乗者傷害保険(死亡・後遺障害保険金額) 1,000万 1,000万
搭乗者傷害保険(医療保険金) 一時金払 一時金払
搭乗者傷害Wケア あり あり
人身傷害保険 (タイプ) 一般タイプ 一般タイプ
人身傷害保険 (保険金額) 5,000万円 5,000万円
無保険車傷害特約 なし なし
自損事故傷害特約 なし なし
車両保険 あり なし
車両保険(保険金額) 310万円 なし
車両保険(タイプ) 一般タイプ なし
車両保険(免責金額) 1回目 5万円 / 2回目以降 10万円 なし
新車特約 315万円 なし
身の回り品補償特約 10万円 なし
ドラレコ特約 あり あり
ファミリー傷害特約 なし なし
弁護士費用補償特約 なし なし
ファミリーバイク特約 なし なし
日常生活賠償特約 無制限 無制限
レンタカー費用特約 5,000円限度/日額 5,000円限度/日額
被害者救済費用特約 あり あり
保険料の支払方法 年払 年払

50代保険料例算出条件詳細

保険期間 令和05(2023)年08月01日より
令和06(2024)年08月01日午後4時まで 1年間
ノンフリート等級 20等級
事故有係数適用期間 0年
メーカー名 トヨタ
車名 プリウス
型式 ZVW51
型式の発売年月 平成27年(2015)年12月
初度登録年月(初度検査年月) 令和04(2022)年12月
AEB(衝突被害軽減ブレーキ)の有無 あり
登録番号の運輸支局 横浜
運輸支局の地域 関東・甲信越
年間走行距離(過去1年間) 3,001km〜5,000km
使用目的 主に日常・レジャー使用
記名被保険者 ご契約者と同じ
記名被保険者年齢 55歳
車両所有者 記名被保険者と同じ
運転免許証の色 ゴールド
運転者の範囲に関する特約 本人・配偶者限定特約
運転者年齢条件 35歳以上補償
割引内容(車両保険ありの場合) インターネット契約割引、eサービス(証券不発行)割引、長期無事故割引、車両保険セット割引、新車割引
割引内容(車両保険なしの場合) インターネット契約割引、eサービス(証券不発行)割引、長期無事故割引、新車割引
車両保険あり 車両保険なし
年間保険料(年払) 44,180円 21,920円
対人賠償保険 無制限 無制限
対物賠償保険 無制限 無制限
対物超過修理費用特約 あり あり
他車運転特約 あり あり
搭乗者傷害保険(死亡・後遺障害保険金額) 1,000万 1,000万
搭乗者傷害保険(医療保険金) 一時金払 一時金払
搭乗者傷害Wケア なし なし
人身傷害保険 (タイプ) 一般タイプ 一般タイプ
人身傷害保険 (保険金額) 5,000万円 5,000万円
無保険車傷害特約 なし なし
自損事故傷害特約 なし なし
車両保険 あり なし
車両保険(保険金額) 335万円 なし
車両保険(タイプ) 一般タイプ なし
車両保険(免責金額) 1回目 5万円 / 2回目以降 10万円 なし
新車特約 335万円 なし
身の回り品補償特約 なし なし
ドラレコ特約 あり あり
ファミリー傷害特約 なし なし
弁護士費用補償特約 なし なし
ファミリーバイク特約 なし なし
日常生活賠償特約 無制限 無制限
レンタカー費用特約 なし なし
被害者救済費用特約 あり あり
保険料の支払方法 年払 年払

関連記事

お見積もり・お申込みはこちら

よくあるご質問

Q.
人身傷害保険の保険金額はいくらに設定したらいいですか?
Q.
傷害保険(人身傷害、搭乗者傷害、自損事故傷害)について教えてください。
Q.
人身傷害保険と搭乗者傷害保険の違いは何ですか?
ページトップに戻る