ページID:C5.4.8.1

セカンドカー割引とは

「セカンドカー割引」とは、2台目以降の車で、新規で自動車保険に加入するときに保険料が安くなる割引制度です。セカンドカー割引の適用条件を満たせば、1台目と2台目の車の自動車保険が違う保険会社であっても適用されるため、有用性が高い割引といえます。本ページでは、セカンドカー割引の基本と適用条件について詳しく解説します。

「セカンドカー割引」の適用で新規契約が「7等級」からスタート

「セカンドカー割引」とは、すでに車を所有しており、その車で自動車保険に加入している人が、2台目以降の車で新たに自動車保険に加入する際に、その保険料が安くなる割引制度のことです。

通常、新規で自動車保険に加入するときには、ノンフリート等級が「6等級」からのスタートとなります。しかし、セカンドカー割引の適用条件を満たせば、「7等級」からスタートすることができます。ノンフリート等級制度では、等級ごとに保険料の割増引率が定められており、等級が高いほど割引率が高くなる仕組みになっています。つまり、セカンドカー割引が適用されると、通常より高い等級からスタートできるため、保険料が安くなるというわけです。

セカンドカー割引の適用なし 6等級からのスタートで保険料が高い 割引率:小 割増率:大 セカンドカー割引の適用あり 7等級からのスタートで保険料が安い 割引率:大 割増率:小

「セカンドカー割引」が適用されるための5つの条件

保険料負担の軽減にとても効果的な「セカンドカー割引」。車をすでに1台所有しており、2台目以降の車を所有する必要がある人は有効に活用したいところです。ただし、セカンドカー割引が適用されるためには以下の条件を満たしている必要があります。

1台目の自動車保険のノンフリート等級が11等級以上である

セカンドカー割引が適用されるためには、2台目以降の車の保険契約の保険始期日に、有効な11等級以上の1台目の保険契約があることが条件となります。

10級以下 適用されない 11級以上 適用される

1台目の車の「用途・車種」が「自家用8車種」である

1台目の車の「用途・車種」が「自家用8車種」であることも必要な条件です。自家用8車種とは、「自家用普通乗用車(白色プレート、3ナンバー)」「自家用小型乗用車(白色プレート、5・7ナンバー)」「自家用軽四輪乗用車(黄色プレート、5・7ナンバー)」「自家用小型貨物車(白色プレート、4・6ナンバー)」「自家用軽四輪貨物車(黄色プレート、4・6ナンバー)」「自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン以下)」「自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン超2トン以下)」「特種用途自動車(キャンピング車)」のことを指します。

2台目以降の保険契約の記名被保険者および車両所有者が個人である

2台目以降の自動車保険の記名被保険者(主に運転される方)と車両所有者(車検証上の所有者、契約車両が所有権留保条項付売買契約により売買されている場合はその買主、契約車両が賃借契約により賃借されている場合はその借主)の両方が個人であることも条件となります。どちらかが会社などの法人名義になる場合は、セカンドカー割引は適用されません。

セカンドカー割引が適用される 記名被保険者と所有者の両方が個人 セカンドカー割引が適用されない 記名被保険者と所有者のどちらかが法人

1台目と2台目以降の車の保険契約の記名被保険者の条件

セカンドカー割引が適用されるためには、2台目以降の車の保険契約の記名被保険者(主に運転される方)が以下のようになっていなければなりません。

2台目以降の保険契約の記名被保険者が下記のいずれかである。

1台目の保険契約の

1台目と2台目の車の保険契約の車両所有者の条件

セカンドカー割引が適用されるためには、2台目以降の車の保険契約の車両所有者が以下のようになっていなければなりません。

2台目以降の保険契約の車両所有者が下記のいずれかである。

1台目の保険契約の

ご検討中のお客さま

重要書類のご案内

自動車保険のパンフレット・重要事項説明書・約款のしおり(普通保険約款・特約)・ロードサービスご利用規約はこちらからご覧いただけます。

パンフレット・重要書類

お探しのページは見つかりましたか?

ページトップに戻る