ページID:C.5.7.4

高齢ドライバーの運転免許証制度が改正

超高齢社会に突入し、数年がたった日本。ドライバーにも高齢化の波が訪れ、高齢ドライバーが引き起こす事故についての報道も目立つようになってきています。本ページでは、2017年3月に施行された改正道路交通法における、高齢ドライバーの運転免許証制度の改正内容のポイントとその背景について解説します。

2017年3月の道路交通法改正で75歳以上の認知機能検査がシビアに

2017年3月に施行された改正道路交通法では、70歳以上の高齢ドライバーの運転免許証制度に変更が加えられています。大きなポイントは、75歳以上のドライバーに対して行われている認知機能検査の運用法がより厳しくなったことです。

以前から75歳以上のドライバーは、運転免許証の更新時に認知機能検査を受ける必要がありました。検査結果は「認知症のおそれあり」「認知機能低下のおそれあり」「認知機能低下のおそれなし」の3つに分類され、結果に応じた高齢者講習を受けることで運転免許証の更新が可能になるという仕組みです。しかし改正後は、「認知症のおそれあり」に分類された場合に、後日「臨時適性検査」もしくは医師の診断を受け、認知症でないことを証明しなければならなくなったのです。この際、認知症であると診断されると運転免許証の取消しまたは停止の対象になります。

また、運転免許証の更新時だけでなく、以下に示す「認知機能が低下した場合に行われやすい一定の違反行為(18基準行為)」があった場合にも、「臨時認知機能検査」を受けることと規定されました。このときの検査で「認知症のおそれあり」と診断された人は、臨時適性検査もしくは医師の診断を受けることになります。この際、認知症が判明したときや、医師の診断書を提出しない、認知機能検査を受けない場合には、運転免許証の取消し、停止が行われます。

さらに、臨時認知機能検査で、検査結果が前回の更新時よりも低下していた場合、運転免許証を保有し続けたければ、「臨時高齢者講習」を受けなければなりません。この講習を受けない人も運転免許証の取消し、停止の対象です。

  • 認知機能が低下した場合に行われやすい一定の違反行為(18基準行為)
  1. 信号無視
  2. 通行禁止違反
  3. 通行区分違反
  4. 横断等禁止違反
  5. 進路変更禁止違反
  6. しゃ断踏切立入り等
  7. 交差点右左折方法違反
  8. 指定通行区分違反
  9. 環状交差点左折等方法違反
  10. 優先道路通行車妨害等
  11. 交差点優先車妨害
  12. 環状交差点通行車妨害等
  13. 横断歩道等における横断歩行者等妨害等
  14. 横断歩道のない交差点における横断歩行者等妨害等
  15. 徐行場所違反
  16. 指定場所一時不停止等
  17. 合図不履行
  18. 安全運転義務違反

増加する75歳以上ドライバーの死亡事故割合 約半数が認知機能に問題か?

それではなぜ、上記のような法改正が必要になったのでしょうか。第一に挙げられる要因は、75歳以上のドライバーが起こす死亡事故の割合が年々増えているからです。警察庁発表の「平成28年中の交通死亡事故の発生状況及び道路交通法違反取締り状況等について」によると、死亡事故件数(注)自体は漸減しているにもかかわらず、75歳以上のドライバーが起こす死亡事故の件数は横ばいになっているため、相対的に75歳以上のドライバーによる事故の割合が増えてしまっているのです。具体例を挙げると、2007年の全死亡事故に占める75歳以上のドライバーによる死亡事故の割合は8.2%でしたが、2016年には13.5%にまで増大しています。

  • 第一当事者(事故当事者のうち最も過失の重い者)が、原付以上運転者(自動車、自動二輪車及び原動機付自転車の運転者)であるときの死亡事故件数

さらに重要なのは、75歳以上のドライバーが起こす死亡事故と認知機能の低下に関連性が予想されることです。警察庁の調べ(2015年)によると、死亡事故を起こした75歳以上のドライバー(事前に認知機能検査を受けていた方)の49.4%が、認知機能検査で「認知症のおそれ」「認知機能低下のおそれ」と分類されていたのです。

高齢ドライバーが注意したい「ペダルの踏み間違い」「高速逆走」

認知機能の低下が死亡事故につながると言われても、具体的なイメージが湧かないかもしれません。そこで最後に、認知機能の低下が要因として想定される、わかりやすい例を挙げておきましょう。

1つは「ペダルの踏み間違い」による事故。公益財団法人 交通事故総合分析センターによると、75歳以上のドライバーがペダルの踏み間違いによって事故を起こす割合は、他の年代の2~5倍にも上ることがわかっています。また、ペダルの踏み間違いによって死亡事故を起こしたドライバーの39.6%が75歳以上のドライバーであったことも判明しています。

もう1つ挙げておきたいのが「高速道路の逆走」です。警察の協力を得て国土交通省・高速道路会社が作成した資料によると、2011年~2015年(2015年は1月~9月のみ)に発生した高速道路の逆走事案は合計916件ありました。なんと、そのうちの68%が65歳以上のドライバーによるものなのです。しかも、認知症の疑いがあるドライバーが約1割も存在したといいます。

高齢者になれば、誰もが身体機能、認知機能の低下に直面するものです。しかし、日常の足として車を運転し続けなければならない方も少なからずいるでしょう。交通事故を起こさないためには、若いころとは別のリスクを抱えながら運転していることを認識し、より慎重な運転を心掛けることが大切です。

よくあるご質問

はじめての方はこちら自動車保険ガイド

事故受付センター

0120-258-312

(24時間365日)

ロードサービスセンター

0120-638-312

(24時間365日)

重要書類のご案内(パンフレット、約款のしおり等)

自動車保険のパンフレット・重要事項説明書・約款のしおり(普通保険約款・特約)・ロードサービスご利用規約はこちらからご覧いただけます。

ページトップに戻る