ここから本文です
保険料を決める主なポイント
自動車保険料を決める8つのポイント

- 本ページでは自動車保険業界全体の一般的な説明をさせていただいているため、三井ダイレクト損保では該当の特約の取り扱いをしていない場合がございます。ご注意ください。
- ノンフリート等級
1等級から20等級までの等級区分により、保険料が割引・割増される制度です。(全労済については、22等級、21等級、1-1等級~1-5等級があります。)等級は1年間事故がなければ1等級上がり、事故があった場合は事故の種類により次年度の等級が決定します。 - 事故有係数適用期間
ノンフリート等級制度における等級別の「無事故」/「事故有」の割増引率のうち「事故有」の割増引率を適用する期間(始期日時点における残り年数)のことをいいます。
なお、「無事故」の割増引率は、事故有係数適用期間が0年のときに適用します。「無事故」・「事故有」の割増引率についてはノンフリート等級制度をご参照ください。
三井ダイレクト損保の場合・・・
使用目的の3つの区分
- 業務で使用
年間を通じて(注3)、週5日以上または月15日以上、業務に使用する。 - 通勤・通学で使用(注4)
上記1に該当せず年間を通じて(注3)、週5日以上または月15日以上、通勤・通学に使用する。 - 日常・レジャーで使用
上記1、2のいずれにも該当しない場合。
年齢条件
運転者年齢限定特約

年間走行距離
三井ダイレクト損保では、ご契約のお車の走行距離に基づき、以下の距離区分に応じて、保険料が異なります。
- 3,000km以下
- 3,000km超5,000km以下
- 5,000km超7,000km以下
- 7,000km超10,000km以下
- 10,000km超12,000km以下
- 12,000km超15,000km以下
- 15,000km超20,000km以下
- 20,000km超
ドライバーの範囲
4つの区分
運転者限定なし

限定しない
本人限定特約

ご本人だけ
本人・配偶者限定特約

ご本人とその配偶者だけ
家族限定特約(注5)

ご本人とそのご家族だけ
ドライバーの運転免許証の色
保険始期日時点の記名被保険者の運転免許証の色に応じて、保険料が異なります。

運転する地域
ご契約のお車の登録番号(ナンバープレート)の運輸支局名によって保険料を細分化しています。
次の7つの地域区分に応じて、保険料が異なります。
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 東海・北陸
- 近畿・中国
- 四国
- 九州・沖縄
車のタイプ
自動車保険は、車のタイプ(車種)によって保険料が異なるケースがあります。 その理由である「型式別料率クラス」について詳しくはこちらをご確認ください。
一般的に人気のある自動車の相場を知ることで、ご自身のお車の自動車保険検討の際の参考にしてください。詳しくはこちらをご確認ください。
ノンフリート等級
ノンフリート等級は1等級から20等級までの等級区分および無事故・事故有の区分に分かれています。
保険料にはお客さまのノンフリート等級と事故有係数適用期間に応じた割引率や割増率が適用されます。ノンフリート等級と事故有係数適用期間は前契約の保険期間中の事故件数に応じて変わるため、保険料が異なります。
- 「年間を通じて」とは、保険始期日時点(保険期間の途中で使用目的を変更される場合はその時点) 以降1年間をいいます。
- 通勤・通学には自宅より最寄駅まで使用する場合や、家族等を送迎する場合も含みます。
- 三井ダイレクト損保では「家族限定特約」は保険始期日が2023年1月1日以降のご契約にセットいただけます。
【自動車保険】安い保険料に抑えるポイントとは?補償の選び方を解説
お得な割引を利用したり、補償の範囲を絞り込めば保険料は変わっていきます。保険料を安くするポイントを解説します。
前年と保険料が違う理由について
補償内容やお車が変わらないのに、保険料が前年と異なるのはなぜでしょうか。考えられる4つの要素について解説します。
自動車保険の保険料相場はいくら?平均や安くする方法を紹介
自動車保険の保険料相場や平均的な保険料について、車種別・年代別に紹介します。自動車保険の保険料の決まり方や安くする方法についても解説するので、ぜひ参考にしてください。