事故発生時の対応
1.ケガをされた方の救護
事故現場では、なによりもケガをされた方の救護が最優先です。
応急手当や救急車を呼ぶ等、状況に応じて対応します。

- ※救急車を呼ぶ場合は、119番に電話します。火事と救急の種別を聞かれますので「救急です」と答えてください。
2.道路上の危険防止措置
事故の拡大を防ぐため、お車を安全な場所へ移動させ、発炎筒・停止表示器材を置く等、道路上の危険防止措置を取ります。
なお、自力走行できない場合は、ロードサービスセンターへのご連絡をお願いします。
- ※ご契約のお車・バイク以外は、ロードサービスの対象外です。
- ※eドライバー保険はロードサービスの対象外となります。

- ※事故または故障でお車が自力走行不能となった場合にご連絡ください。
3.警察への連絡
事故の大小にかかわらず、すぐに警察に連絡します。
ケガをされた方がいる場合は、「人身事故」での届出が必要になりますのでそのこともあわせて伝えます。

- ※警察に連絡する場合は、110番に電話します。事件と事故の種別を聞かれますので「事故です」と答えてください。
4.相手方の確認
相手方の住所・氏名・連絡先、車両の登録番号を確認します。
免許証等で確認しておくとよいでしょう。
さらに確認できるとよい項目
- 車名
- 車両の色
- 車両の損傷箇所
- ケガの有無(他の同乗者を含む)
5.事故現場・損傷状況の確認
事故現場の状況やお車の損傷状況を十分に確認します。
さらに確認できるとよい項目
- 道路形態(十字路・T字路等)
道幅・信号機の有無や色、標識の有無等 - 双方の走行速度、停止位置、接触箇所、損傷の程度
- 目撃者がいる場合は、その氏名・連絡先
6.その他留意事項
事故現場での対応が落ち着きましたら、当社へのご連絡をお願いします。
事故現場では、損害賠償に関する具体的な約束をしたり、念書を書く等の示談行為はしないようにしましょう。
当社の同意がないまま示談をしてしまった場合、全額を保険金としてお支払いできない場合がありますのでご注意ください。