-
砂川SAは日本最北端のSA。そのイチオシが旭川ラーメンです。
トンコツと鳥から煮出したスープをベースに煮干しの魚粉をブレンド。
仕上げに白醤油と醸造酢を加えた濃厚でマイルドな優しいスープがなんとも美味。
口当たりの良い中細麺とのマッチングも抜群です。 -
この3月に行われた「第6回NEXCO東日本新メニューコンテスト」でグランプリを獲得したメニューです。
仙台黒毛和牛のサラダ仕立てをメインに、東北厳選前菜5種、ホッキ貝のスープ、そしてデザートにクレームアンジュと、被災地の食材を積極的に利用しています。1日限定20食なのでお早めに。
-
揚げたてのジューシーでやわらかいカツの上に、シャキシャキの塩キャベツと大根おろしをトッピング。
添えられたわさびとダシ醤油でさっぱりといただきます。
気温が高いこの時期「普通のカツ丼だとちょっと重いかな」なんて時でも、スッとおなかに入っちゃいそうです。 -
餌に飼料用米を加えることで、あっさりとした脂身と柔らかさ、そして独特の風味が加わった米豚。
地元、茨城県行方市産の米豚を使い、オリジナルのタレをたっぷりしみ込ませて網焼きにしたのが、このとん丼。
『筑波山』は大盛り版で、通常サイズは530円からとリーズナブル。 -
専属の職人によるそば打ちの実演が見どころの東部湯の丸SA。オススメはもちろんおそば。
『手打ちそばいろいろ』は、打ちたての手打ちそばを6つに小分けし、くるみ、おろし、のり、とろろ、きのこ、山菜と一度にいろいろな味が楽しめる欲張りなメニューです。 -
新潟県内のSAなどで提供されているご当地丼「ハイウェイライスボウル」。
新潟県産コシヒカリと地域食材のマッチングがテーマとなっており、この越後川口SAでは『佐渡の銀鮭丼』が味わえます。
ストレスの少ない環境で育てられた銀鮭がどんぶりの上にタップリ! -
昭和46年に東京・国立市のラーメン店で生まれた『すた丼』。
乳清を与えて育てられた北イタリア産ホエー豚のバラ肉に、創業以来変わらない秘伝のニンニク醤油ダレをタップリ絡め、強火で一気に仕上げた一杯はご飯にピッタリ。450gの大盛りライスもペロリといけてしまいそう。
-
24時間営業の「しおや」は牛タン専門店が開いた本格的な炭火焼きレストラン。
イチオシの『特上しおや定食』は、1頭からわずかしかとれないタン元の炭火焼きに、相性抜群の麦飯にとろろ、テールスープが付いた贅沢な定食。
伊豆の天城でとれた新鮮なわさびをつけてさっぱりと召し上がれ。 -
駿河湾の深海でしか捕ることができないという由比名産のサクラエビ。
それをたっぷりと使った自家製かき揚げと玉子丼をドッキングしたのが、この『桜えび天丼』です。
香ばしいかき揚げと、まろやかな玉子の相性は、意外なほどピッタリ。食べ応えもあって老若男女を問わずオススメのメニューです。 -
ミシュラン1つ星を獲得した京都創作中華「一之船入(いちのふないり)」。そのオーナーシェフがプロデュースした坦坦麺は、
ごまラー油のピリ辛と芝麻醤(チーマージャン)のコクのきいた四川風。
野菜たっぷりでしつこさを感じさせないスープはまた食べたくなる美味しさ。
焼売、お惣菜、ご飯、デザート付きのセット(1,280円)も。 -
岐阜県内で飼育されている黒毛和種、飛騨牛。
その中でも最高となるA5ランクのお肉をレアに焼き上げ、特製のオニオンソースでいただく贅沢な一品。
柔らかくジューシーな味わいは、ヤミツキになること間違いなし。1番の人気メニューということにもナットクの美味しさです。 -
「NEXCO中日本」管内で行われた「ラーメン王座決定戦 2011」。全123品の中から見事1位に選ばれたのが、このつけ麺(大盛り/780円)です。
「魚粉」と「いか入り天かす」が特徴のさっぱりスープに、モチモチでコシのある自家製太麺のコラボは、味もよくてボリュームも満点、クセになる美味しさです。 -
城下町、加賀で昭和20年以前から生産される特産野菜。
そんな加賀野菜に認定されている全15品目の中から金時草、五郎島金時、加賀レンコンをチョイス。さらに地物野菜のなす、アスパラ、そしてエビの天ぷらまでを贅沢に盛り込んだボリューム満点の天丼です(野菜は季節により異なる場合があります)。 -
岐阜の名産、飛騨牛のモモ肉をレアに焼き上げてステーキに。
そのまま食べてお肉本来の旨味を味わうもよし、薬味やダシ汁をかけて変化を楽しむもよし、と三通りの食べ方が可能です。
うなぎを使ったひつまぶしからヒントを得た『飛騨牛ひつまぶし』で、飛騨牛の美味しさを堪能しましょう。
-
ほんのりと生姜が香る酸味のきいたさっぱりスープの冷麺。
「沖縄の焼き塩」に胡麻油と落花生油をからめたコクのある味わいは、トッピングの自家製キムチとの相性も抜群で夏にピッタリ。
辛いもの好きなら赤旨辛味噌を加えることで、さらに美味しさがアップ。2012年9月末日までの限定です。 -
古賀SAは九州最大級のSA。フードコートの「那の国ちゃんぽん」は福岡県産小麦「ラー麦」を100%使用した自家製生麺がウリ。
トンコツをベースに魚介エキスを加えたスープ、そして山盛りの野菜と男性でも満足できるボリュームです。 -
熊本県と高知県を主な生産地とする褐毛和種(あかげわしゅ)。
赤身のうまさが特長の赤牛を使ったハンバーグ丼は、トマトと玉ねぎを使用したさっぱり系ソースとの相性が良く夏にピッタリ。
味噌汁には熊本名産の南関あげも。2012年8月末日までの販売予定なので気になったらぜひ!
-
B級グルメの定番といえばやきそば。秋田県横手市の横手やきそばは、B級ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」で優勝し、日本三大やきそばにも数えられています。
錦秋湖SAではその味を手軽に、そして低価格で味わえます。目玉焼きの黄身をタップリ絡ませて召し上がれ!
-
館山自動車道唯一のSAにオープンした「TABE TABI MARKET BOSO FOOD CENTER」。
そのショッピングコーナーで一番人気となっているのが、「TABE TABI SHOP」で販売している、このバウムクーヘン。
千葉県産地養卵を使用するなど、オリジナルレシピで製造されたバウムクーヘンはここでしか買えない限定品です。 -
寄居PAはサン=テグジュペリの『星の王子さま』とコラボレーションした施設。
粉をこねるところから焼き上げまでを店内で行う本格的なベーカリーで供される『パンバーニャ』は、ニース風のサラダを挟んだプロヴァンス風サンドイッチ。敷地内のガーデンでのんびりと味わうのがオススメです。 -
パンやサンドイッチ、お弁当などを販売する「気まぐれ屋」。そこで販売されているのがゾウのカタチをした『うわばみ焼』。
和風なネーミングですが、外はサクサク、中はしっとりの食感が楽しいオリジナル焼き菓子です。
ちょっと小腹が空いた時につまむもよし、お土産にするもよしの一品です。 -
地場の素材を活かした蒸かしたてのわっぱめしを提供する「わっぱや」。
中でもオススメは足柄牛のミンチに魚介のホルモンを使った酒盗(しゅとう)を練り込んだ大判つくねをどーんと1枚乗っけた『足柄牛つくねわっぱ』。
トッピングの温泉卵との組み合わせはまさに和風ロコモコ!
-
「ロンカフェ」は日本初のフレンチトースト専門店。湘南、白金に続く3店舗目は「ユナイテッドアローズ」とコラボして清水PA内にオープン。
定番のプレーンタイプや季節限定に加え、ここでしか味わえないのが静岡抹茶を使用した限定メニュー。
外側カリっと、内側とろーりの食感はとびきりの美味しさです。 -
浜松のお隣、三ヶ日は有名なみかんの産地。
そんなところから生まれたこのパンは、鮮やかなオレンジ色はもちろん、緑色のヘタ部分まで付いてホンモノのみかんそっくり。
中には三ヶ日みかんの果汁入りクリームがタップリ入ってます。店内で焼いているのでタイミングが良ければ焼きたても味わえます。 -
びわ湖に多く生息する外来魚「ブラックバス」。
外見はちょっとグロテスクですが、もともと食用として輸入されたこともあって、実はとってもおいしい白身魚。
その身をフライにしてバンズにはさみ、タルタルソースで仕上げたバーガーがこれ。お手頃価格なのでぜひ一度挑戦してみてください。 -
地元、兵庫県西宮で人気の「パティスリーブラザーズ」のシュークリームはオドロキのキューブ型。
直径約6cm角のシュー天面には斬新なデザインのチョコシート、中身はクリームがギュッと詰まっています。
ベーシック(チョコなど4種各1個)とフルーツ(イチゴなど4種各1個)の2種類から選べます。
-
岡山中央卸売市場の目利きが厳選した新鮮なフルーツから生まれたジェラートは、まるで果実を食べているようなフレッシュな味わい。
「フルーツ王国おかやま」ならではの旬味ジェラートはスイーツ好きでなくても味わいたい一品です。シングル/ダブル、コーン/カップから選べます。 -
生産量日本一を誇る広島のレモンを使ったサイダーです。国産のレモン果汁を贅沢に15%も使用したサイダーは、砂糖不使用でカロリーゼロ。
国産レモンならではのスッキリ&まろやかな味わいが楽しめます。山陽自動車道の宮島SA(上下線)、八幡PA(下り線)でも購入できます。 -
高知県土佐市にある池一菜果園産の完熟フルーツトマトを使用したゼリーです。
ピンポン球ほどの大きさのトマトは、水分を抑えつつ通常の3倍もの期間を掛けて育てる栽培方法により、糖度8度から12度とまさにフルーツなみの甘さ。酸味と甘みが絶妙なバランスの旬の味をゼリーでどうぞ。 -
サトウキビの絞り汁を煮詰めた黒糖は江戸時代に中国から伝えられた鹿児島の特産物のひとつ。
そのシロップをカスタード風味の生地に加え、熟練の職人が一層一層丁寧に焼き上げたバウムクーヘンには、さらに黒糖ソースをトッピング。
芳醇な香りとまろやかでコクのある甘みがなんとも美味。 -